2013年11月26日火曜日

小麦粉粘土のあそび方

こんにちは。
ワークショップ「アートであそぼう!」の講師をつとめる兵庫わかです。

前回の「小麦粉粘土の作り方」に引き続き、今回は「小麦粉粘土のあそび方」をご紹介します。
といっても、あそび方にルールがあるわけではありません!
我が家のあそび方をご覧いただくとわかるように.....まさにフリーダムです!(笑)

小麦粉粘土は、まるめたり、ちぎったり、台に叩き付けたり、伸ばしたりと、感触を楽しんだりするのには向いていますが、 柔らかいので、形を作るのにはちょっと向いていません。
小さい子が遊ぶのには十分ですが、形を作って遊びたい大きい子の場合は、普通の油粘土とかのほうが良いかもしれませんね。


〜あそびのレシピ〜

(1) 机の上に粘土版や汚れても良い板などをおき、作った小麦粉粘土をおきます。

※まだ小さなお子さんで、自分から粘土に触れられない場合には、ママが粘土をちぎったりしてあそび方を見せてあげましょう。




(2) まるめたり、ちぎったり、伸ばしたり、くっつけたりして小麦粉粘土の感触を楽しみます。




(3) カタチづくりには向かないものの、自由自在に変形する粘土は見立てあそびに最適です。




上の写真の通り粘土が柔らかいのでカタチにはややムリがありますが、私が作ったこんな不格好な野菜でも、
「トマトー!」「にんじん!」と言ってモグモグ食べるマネをしています。

見立てあそびが得意な子どもたちにとっては、それっぽければあとはイマジネーションで補完してちゃんと遊んでくれるので、おままごとや車遊びなど子どもが興味持っているものを「あそび」にすると楽しいと思いますよ。


(3) 全色まぜてマーブル粘土!




(4) 粘土が全色混ざってしまったので....作るものに困り....母暴走....


サイケデリックおばけ〜!




(5) 「やだ!こわ〜い!」と言われ、息子に不評だったので....


サイケデリックうさぎ〜!



サイケデリックおばけに耳と手足をつけることで、かわいさを演出しようとしたものの、見た目のグロテスクさにはかわりなし....苦しい...

でも、これには少し興味をもった息子

が、しかし

サイケデリックうさぎの足を容赦なく引っ張り....

ぴろ〜〜〜んと伸びて...耳もとれ....

さ〜よ〜お〜な〜ら〜〜〜〜




(5) 気を取り直して、次の日
マーブル粘土をよく混ぜで深緑色一色の粘土にし、ドングリをくっつけたりして遊びました。
「何つくってほしい?」と聞くと、アルファベット好きな息子から「ABC~!」のリクエストが(笑)



↓そして、なぜかYahoo!の文字(母作)と、謎のオブジェ(息子作)



↓こちらは車


ブーブー走らせて遊んでいるうちに潰れ、車なのかなんなのかわからないカタマリになりましたが、息子にとっては車!ぐちゃとしたカタマリを持って走り続けていましたよ(笑)

小麦粉粘土は、思い立ったらすぐ作れて、一度作れば一週間くらい遊べるので、ぜひ試してみてくださいね!

2013年11月25日月曜日

ママカフェ☆ワークショップ レポート

mamanomad主宰のAkiyoです。
今日は横浜で開催しているママカフェのワークショップレポートをお届けします。

先週行われたのはプロママemico先生による「てぶくろ人形を作ってあそぼう!」
ママカフェは先生も、参加者も、運営もみーんなママ!
emico先生も2歳の元気な男の子のママです。


実はemico先生との出会いは、娘と一緒に通っていたリトミック教室。

そこで、音のリズムや歌声にあわせて 、色々な絵本や手作りおもちゃで、うまーく子どもたちの興味と動きを引き出してくれていた先生が、emico先生でした。

「てぶくろ人形」を使った歌あそびも、娘の反応がとても良く、自分で作って一緒に遊べたら楽しいだろうな~、と思っていたもの。 今回、念願叶ってママカフェでのワークショップ講師をしてもらえることになりました。



ワークショップ当日は、たーくさんのママが参加してくれて、賑やかに和やかに「てぶくろ人形づくり」

お子さん達も自由に遊んだり、ママに抱っこされながら寝ていたり、足元に絡みついたり(笑)
いつもの自由で幸せな光景が繰り広げられながらのワークショップです。

ママ達もおしゃべりしながら、時には真剣に作業と向き合っていて、楽しそう♪

色んな表情をしたお花がどんどん出来上がってきて、作業をしている机の上がどんどん楽しげな雰囲気になっていきます。

完成したら、出来上がった「てぶくろ人形」に歌をあわせて、一緒にあそびます。

「おはながわらった~♪」や「ぶんぶんぶん♪」など、emico先生とママたちの歌声にあわせて、草むらからお花や虫さんたちがぴょこぴょこ飛び出して、子どもたちも興味深々~!?

親子で一緒にあそぶだけでなく「歯みがきの時間だよ~」とか「お片付けしようか」などをお花さんから言ってもらうと、すんなり言う事を聞いてくれたりもするそうです。なんというママの味方!

お花のてぶくろ人形、アイディア次第で使い道がどんどん増えそうですね。
ママ手作りのおもちゃで一緒に過ごす時間・・・ママにとっても、子どもにとっても楽しい時間になりますように。emico先生ありがとうございました!

次回のママカフェは12月18日(水)クリスマス靴下トートをつくります。
世界でひとつだけの靴下トートをつくって、サンタさんに素敵なプレゼントを入れてもらいましょう☆

小麦粉粘土の作り方

こんにちは。
ワークショップ「アートであそぼう!」の講師をつとめる兵庫わかです。

今回は、子どもたちが大好きな小麦粉粘土の作り方をご紹介します。
小さな子供でも安心して遊べて、しかも簡単に作ることができるので、ぜひ試してみてくださいね☆


【材料】
・小麦粉:250g
・塩:少し(入れると傷みにくくなります)
・水:100cc (硬い場合は少しずつ水を足して調節してください)
・サラダ油:大さじ2
・食紅:(なくても大丈夫ですが、数色あると色で遊べます)

【作り方】
1.小麦粉に少し塩を入れる

☆痛みにくくするためなので、入れなくても大丈夫です

2.サラダ油大さじ2を入れる

☆サラダ油の量が少なすぎると粘土がまとまらずボロボロになりやすいです。

3.水を100cc入れる

☆100ccはあくまでも目安なので、混ぜてみて硬いようだったら少しずつ水を加えちょうどよい柔らかさにしてください

4.粘り気がでるまでよく混ぜてこねる

☆こねかたが足りないとボソボソしてしまうので、しっかりこねましょう

5.食紅で色をつける

☆ここでも、しっかりと食紅を混ぜこみ、色が均一になるまでよくこねましょう

6.できあがり〜!

レッツ粘土! 子どもと一緒に遊びましょう!



【保存】
ラップをして、冷蔵庫で約一週間ほどもちます。
少し硬くなった場合には、霧吹きなどで水をかけて、よくこねると柔らかくなりますよ。


次回は、我が家の小麦粉粘土のあそびかた編です〜♪
大人もハマル小麦粉粘土!さぁ〜いかに...!?(笑)


→「小麦粉粘土のあそび方」

2013年11月13日水曜日

マル・サンカク・シカクでカタチあそび

こんにちは。
mamanomadのワークショップ「アートであそぼう!」の講師をつとめている兵庫わかです。




さて、今回の「あそびのレシピ」は、カットした色画用紙のカタチあそびです。

【用意するもの】
・色画用紙 
・台紙(黒い画用紙)
・はさみ
・ノリ


〜あそびのレシピ〜

(1) あそぶ前に、色画用紙をいろんな大きさの「マル」「シカク」「サンカク」などにカットしておきましょう




メモ:このように、大小さまざまに色んなカタチの図形をカットしておくと、年齢の大きい子は図形を組み合わせてカタチあそびができますよ。


(2) カットした図形を手にとったり、図形の中から「マル」だけ探したり、どんな図形があるか色々観察させてあげましょう。


(3) 台紙となる黒い画用紙に図形をはっていきます。

メモ:小さい子の場合には、ママやパパが台紙となる画用紙全体にノリをつけてあげましょう。ノリがついた台紙の上で、カットされた色んな図形をペタペタするだけなので小さい子でも十分あそべますよ。



うちの息子は、ある程度ペタペタとはったところで、今度はべりべりとはりつけた図形をすべてむしりとり、はったり、はがしたりを楽しんでいました。(笑)



↓最終的に出来上がったものがこちらです。




我が家では、子どもが途中で飽きてしまったり、他に興味がいってしまったら無理に続けさせずに終わりにしています。

こういった造形あそびでは、大人が考える「結果」が、子どもが求めている「正解」とは限りません。「触れる」ことだったり「あそびのプロセス」を大切にしながら、制作する過程を楽しんでみてくださいね。


バスボム作りと、親子のお店やさんごっこ

こんにちわ、Akiyoです。

今日はmamanomadの主宰Akiyoとして、ケアプラザ秋まつりでのママブースをレポート!
そして、プロママAkiyoとして「バスボムの作り方」をご紹介します☆

先週末、横浜市鶴見区内のケアプラザ主催の秋まつりが行われました。
いつも「ママカフェ」の開催告知などでお世話になっている繋がりから、mamanomadからもママブースを出展することに。

販売するのは、託児付きのお料理教室「ママキッチン」で講師を務めるプロママパティシエnatsukoさんのデコラティブクッキーと、ママ達が集まって作ったバスボム☆


natukoさんの芸の細かさと丁寧さが光るクッキー、とっても素敵。 ずら~っと並べられた様々なモチーフ、色とりどりのクッキーに、うっとり。

アイシングの美しさも然ることながら、ベースのクッキーがまたとっても美味しいのです!
私もしっかりまとめ買い!!

ちなみにnatukoさんのデコラティブクッキーのクラスは「ママキッチン」の人気クラス!
こんなの作ってみたい~!と思ったママはぜひご参加ください~!お待ちしています(笑)

バスボムは、mamanomadのサポートママ達や、ケアプラザを利用しているママ達が作ったもの。

プロママAkiyoレシピのバスボムを、みんなで楽しく作りました。おしゃべりもはずみつつ、しかし皆さん手際がいいのは、さすがママ!!
秋まつり当日は、久々の文化祭気分♪
サポートママがお店を手伝ってくれたり、バスボムを作ってくれたママがお買い上げしてくれたり、「ママカフェ」に来てくれるママが遊びにきてくれたり・・とても楽しい1日になりました。


子ども達も見よう見真似で「いらっしゃいませ~」と、リアルお店屋さんごっこ!?

普段買い物をする機会は多いけれど、売る立場になれるなんてとっても貴重な体験!

小さい看板娘たちにほのぼのしつつも、実際の社会の仕組みの中で遊んで学ぶ・・、こういう機会をもっと持たせてやりたいな~、と実感しました。

そんな貴重な経験を親子一緒にさせてもらえて、ケアプラザさんに感謝です。
そして、たくさんのママ達にご協力いただきありがとうございました☆

さて、「バスボムってどうやって作るの!?」と質問をたくさんいただいたので、今回みんなでつくったバスボムの作り方を公開したいと思います。
忙しいママでも、おうちにある物で、スーパーで買える物で、そして素早く、失敗が少なく、可愛くできあがる!そんな基本レシピを考えてみました。
子どもと一緒に作るのも実験みたいで楽しいですよ☆

~ママ的DIYをやってみよう~

【用意するもの】
・重曹
・クエン酸(重曹の半分の量)
・食紅
・ボウル
・お水を入れたスプレーボトル
・同じ形の計量スプーン2本

【手順】
1)ボウルに重曹、クエン酸、食紅をまぜます。
コツ:見た目より発色するので食紅は少しにするのがいいですよ。 

2)お水をスプレーして、片手でギュッと掴んで固まるくらいになるまで、全体を湿らせます。
コツ:素早くシュッシュッとしましょう。でも一気にやりすぎるとブクブクが始まりますので慎重に。

3)計量スプーンを使ってボール型にしましょう。
コツ:計量スプーンに材料を山盛りすくい、もう一つの計量スプーンで圧縮する要領で固めます。

4)そーっと、型をはずせば出来上がり。
コツ:ボロボロ崩れる時は、乾燥している証拠。もう一度お水をスプレーしてやり直そう!

5)一晩乾かしてお風呂にドボン!ぽかぽかバスタイムを楽しみましょう☆
  アロマオイルを数滴たらしてもいい感じ♪
コツ:乾かすことでお風呂での楽しみが長続きしますよ。子どもの反応も見逃さないようにしましょう~。

母娘フランスの旅☆備忘録

母娘フランスへの2人旅から帰国して気づけば1ヶ月!
細かい事だけど、次回の旅のためには覚えておきたい事柄を、記録しておきたいと思います。

まず母娘ふたり旅、出発前の一番の悩みが「ベビーカーはどうしよう」。
ベビーカーを持っていけば、移動は何かと楽なはず。家族旅行なら絶対に持っていきたい。
でも今回は母一人、子一人。

もし娘が大人しくベビーカーに乗らなかったら?
娘を抱えて、ベビーカーを押しつつ、スーツケース引っ張る?そんな事可能???
階段ばかりでエレベーターなかったら?パリって昔ながらの石畳の道だったっけ?
心配が浮かんでは消え、消えては浮かび・・・

結局、悩みに悩んだ末、今回は持参せず、娘を抱っこ紐で抱えつつ、キャスター付きスーツケースひとつをコロコロと転がして移動することにし、現地では友人からベビーカーを借りることに。

結果から言うと、成田、パリ、フランクフルト、羽田、利用した全ての空港で、ベビーカーが借りられたので、実際の抱っこ紐での移動は予想以上に少なく助かりました。

ただ、抱っこ紐で移動は今回が最後、次はベビーカー持参かな~。フランス滞在中に体重が一気に増えた娘の重さに、帰りの抱っこは娘の成長の喜びと共に、肩と腰の限界が!!

でも空港でレンタル出来るとなれば「預けてしまえばいっか」と気持ちはかなり楽。
パリだって確かにエレベータは少なかったけれど、石畳みではなかったし(笑)ベビーカー持参でもなんとかなりそうです。

ところで、娘はフランス滞在中にどーんと体重が増えました。小粒で元気な娘は、1歳の誕生日から1年間で増えた体重たった1.2キロ。それがフランス滞在中の2週間で増えた体重700g!

思い当たる節があるといえば、フランスの長~い食事時間とカロリー!?

勿論ずっと大人しく席に座ってるわけではありませんが、大人たちが長く食卓を囲んでるので、娘もちょこちょこと食べ物を口にしつつ、気づけばしっかり食べていた模様。

「あんまり食べなくて小柄で・・・」と心配していたけれど、少し安心すると同時に、娘のゆっくりペースにつきあってやれてなかったのかなあと、少し反省も。食文化の違いからも色々な気づきがありました。
そして、帰国後に待ち構えていた難関、それは娘の時差ぼけ。
フランスでの時差ぼけは、案外順応は早かったのですが、日本に帰ってきてからはきつかった。
何が難しかったかというと「寝たい子を起しておく」のが非常に難しい~!
大人なら「我慢して起きておく」が出来ますが、子どもはそうも行かず。

限界が来ればどんな場面だろうが、電池が切れた様に寝落ちしてしまう娘。
そして熟睡してしまった我が子を起すには母心が邪魔をするという「寝かしつけ」とはまた違った難しさ・・
結局、元に戻るまで1週間くらいかかってしまいました。
時差ぼけに関しては、今後もっと研究が必要そう。
時差ぼけ対策のコツ、海外在住のプロママライターMIHOさんにも色々教えてもらいたい~!

さて、今回は細々した雑記となりましたが、これにて母娘フランス2人旅レポートは終わりです。
お付き合いいただきありがとうございました!
振り返れば「やっぱり行って良かった!」という思いしかなく、色んな人の助けもあり「大変だけど案外大丈夫!」という自信もつき、もうどこにでも母娘で行けちゃいそうな気分ですらあります。
そう、ママだって、いやママだからこそ、子どもと見るいつもと違う景色、すごく楽しめると思います!

2013年11月11日月曜日

落ち葉あそび

こんにちは。
ワークショップ「アートであそぼう!」の講師をつとめている兵庫わかです。

朝晩の冷え込みもぐーんと厳しくなり
我が家のまわりの木々も、少しずつ色づきはじめました。

さあ、今しか落ちてない赤や黄色の葉っぱを拾いに出かけよう!
ということで、息子と近所の公園に行ってきました。



今回の「あそびのレシピ」は、
秋を感じながら大人も子どもも一緒に楽しめる「落ち葉あそび」です☆

【持ち物】
・ビニール袋(拾った落ち葉やどんくりなどを入れます)
・画用紙
・木工用ボンド
・クレヨン
・画板(なくてもOK!)


〜あそびのレシピ〜

(1) 緑に生い茂っていた木々の葉の色の変化や、落ち葉の上を歩く音、
どんぐりが落ちる音などを一緒に感じてみましょう。

メモ:子どもが気づいていないことに、言葉をかけてあげながら
一緒に秋を感じさせてあげると良いですね。

(2) 子どもと一緒に、色んな色の葉っぱを探して拾いましょう。
葉っぱ以外にも、どんぐりや木の小枝、木の実など、見つけたものを拾って
一緒に観察します。

メモ:拾った葉っぱを散撒いたり、ベンチの上に並べてみたり、大きな葉っぱが拾えたら目の部分をくり抜いてお面を作ったりしても楽しいですよ。


(3)葉っぱでおもいっきり遊んだら、今度は拾った落ち葉を画用紙にペタペタはってみましょう!

1.拾った落ち葉や木の実に木工用ボンドをつけ画用紙にはっていきます。
子どもができないことは、ママやパパがサポートしてあげてくださいね。


2.クレヨンを使って、さらに表現を加えていきます。



3.出来あがり〜!


メモ:造形あそびは、家に帰ってやってもOK!


今回は、実際に拾った落ち葉をはって遊びましたが、葉っぱスタンプなんかも楽しそうです。もう少し年齢の大きい子たちは、葉っぱを観察し、観察したことについて話しあってから、絵の具などの画材を使って葉っぱを描くと、ぐっと秋の色の移り変わりについて知ることができると思います。
ぜひ、いつものお散歩に一工夫加えて、楽しい遊びをみつけてみてくださいね!

2013年11月10日日曜日

あそびのレシピ

mamanomad主宰 兼 プロママの兵庫わかです。

mamanoadの企画・運営を行いつつ、プロママとしては、ワークショップ「アートであそぼう!」の講師やmamanomadのデザイナーとしても活動しています!

そして、プロママブログライターとしても、これから投稿していくことになりました〜(笑)

このプロママブログでは、「海外子育て事情」や「子連れ旅行記」など海外ネタが続いていましたが、
私のほうでは、新しく「あそびのレシピ」というテーマで、実際に私が子どもと遊んだ「あそび」を紹介していこうと思います。

ここで紹介する「あそび」は、既成のオモチャ遊びではなく、身近な素材を使って子どもとクリエイトした「あそび」が中心です。

家あそび、外あそびのヒントとして、読んでもらえたら嬉しいです♪

と、まずはご挨拶まで...。


次回は「落ち葉あそび」をご紹介します☆


2013年11月8日金曜日

アメリカのハロウィーン☆

去年はハリケーン、その前の年は季節外れの大雪、と異常気象のため2年連続でキャンセルになったハロウィーン(ここで生まれ育った人も”こんなことは生まれて初めて”と言っていました)。

今年は実現したのがウソのよう 笑。当日は幼稚園、小学校でもパレードがあり、中高生でも仮装して登校する子が沢山いるそう。

これはキンダー、日本の年長さんに当たる5−6歳の学年だけのパレード。白黒のチアリーダーがうちの下の娘です。もちろん上の子のお下がりの衣装!



 マリオとルイジのセットにウケます!
カウガールが担任の先生。綺麗な先生なのでハマってます。もちろんほとんどの先生達も仮装で教えます。

 さて、全校のパレードです。個人的な一番のヒットはこの先生たち。右は美術の先生らしくマグリットの絵画(このまま歩き回ってました)、左はロケットで、これも男の先生が入ってます。一応前は見えてるらしいですが、これを手作りして衣装にするところがヤラレた。構想一年?
 ピンクのカウガールハットがうちの上の娘、2年生です。ほとんど普段着なので手抜きも良いところですが、毎年親掛かりで考えるのが大変なんですね。。。
フィナーレは 校庭に出て、大ダンス大会です。このダンスはずっと体育の時間で練習していました。衣装はすごいバラエティですよね。
 このグレーの女の子の衣装、お母さんの手作りなんです。たいていはネットショッピングでオーダーしますが、相当洋裁がお得意??
いつも優しい5年生のお姉さんとキンダーのお友達。

 しかし!パレードだけではありません。この前の週、夜のハロウィーンイベントが学校でありました。日本では考えられませんが、アメリカは小学校から夜こういうイベントが多い。働いているお母さんお父さんも参加できるところは良いなと思います。いろんなゲーム、お化け屋敷、DJが入ってのダンスパーティ、など全てお母さんたち運営です。
 怖くて優しい?5年生のお姉さんたちと一緒に。
 この右の子、HALF MAN,HALF GIRLだそうで、お父さんが縫い合わせてくれたのだそう。右と左の側面から見ると、本当に女の子、男の子に見える発想がすごい。

ここからサンクスギビング、クリスマス、ハヌカと大イベントの連続で坂道を転がり落ちるように年末へ向かいます。