2014年1月26日日曜日

Vol.3『たのしいムーミン一家』トーベ・ヤンソン

「ねえ、ムーミン。こっち向いて♪」
…思わず口ずさんでしまいませんでしたか?
幼い頃にムーミンをテレビアニメで見たという方、
私たち子育て世代には、多いのではないでしょうか。

キャラクターとしても大人気のムーミンですが、
「読みもの」としてもおすすめです。



本の中では、ムーミン谷に暮らす主人公のムーミントロールと
その仲間たちの生活が、いきいきと描かれています。

挿し絵もありますが、自分で空想を膨らませながら読むと、
アニメとはまた違った楽しさが味わえるはず。


そして、ムーミンの魅力は、その奥深さにあると思います。
一般的には、「児童文学という枠を超えた哲学的な思考」
のように堅い言葉で評されることもありますが、
そんなふうに構えて読む必要はありません。
作品のどの部分に何を感じるかは、読み手次第。
表面的に楽しいだけでなく、読みながらいろいろなことに
思いを馳せることができるという意味で、「奥深い」作品だと思います。

講談社「青い鳥文庫」は、子ども向けに編まれたものですが、大人も十分に楽しめます。
(『たのしいムーミン一家』をはじめ、ムーミンシリーズは8冊刊行されています)
本を読む習慣がない方でも、気軽に読めるのでおすすめです。
小学生くらいのお子さんでしたら、夜の読み聞かせにもいいかもしれませんね。

追記:
ちなみに、今年はムーミンの著者、
トーベ・ヤンソンの生誕100周年なのだそうですよ。

ムーミン公式ホームページ
http://www.moomin.co.jp/


Fuka

2014年1月18日土曜日

子どもと一緒にジャンプジャンプ☆


寒い日が続いて外に出るのもおっくうな日々ですね。早く暖かくならないかなぁと思いながら過ごしています。1日中子どもと室内で過ごすのは大変なこと…。子どもと一緒にぴょんぴょんできるこんな絵本はどうでしょう。

「ぴょーん」 まつおか たつひで作・絵 ポプラ社

 

カエルがぴょーん、

こねこがぴょーん、

いぬがぴょーん

ばったがぴょーん…

ページをめくるたび色々な生き物がジャンプします。子どもをひざに乗せてぴょーんにあわせて膝を揺らすと大喜び。ぴょーーーーーーんと伸ばしてみたりぴょんっとしてみたり変化をつけても遊べますよ。

最後は○○ちゃんもぴょーーん!っと子どもの名前を呼んで一緒に飛んでみましょう

2014年1月8日水曜日

Vol.2『阪急電車』有川浩

あけましておめでとうございます。

「楽しい読書アドバイザー」としての活動を広げていくこと。
私の、2014年の目標のひとつです。


さて、今回ご紹介するのは、有川浩さんの『阪急電車』。
映画化された作品なので、ご存知の方も多いかもしれません。
(有川作品は続々と映画化されていますね!)





















私は普段、電車で移動することが多いのですが、
たまたま同じ車両に乗り合わせた人々に思いを馳せるのが、
ちょっとした趣味です(ジロジロ見ては、いけませんが)。

とくに、昼下がりの空いた電車はおもしろい。
この人は、どこへ何をしに行くんだろう。誰と会うんだろう。
なんだかうれしそう。あれ、悲しそう。
イヤホンでどんな音楽を聴いているんだろう。
どんな本を読んでいるんだろう(ブックカバーの下が気になる〜)。

小さな子どもを連れていると、席を譲ってくださる方、
声をかけてくださる方もけっこういますよね。
そんなちょっとした心遣いに、とっても癒されたり…。

偶然同じ車両に乗り合わせる確率を考えると、この出会いは奇跡に近い。
一人ひとりに人生があって、もちろん、そこでは彼らが主役。
脇役の私は、どんな風に映っているんだろう。疲れた顔、してないかな…。
そんなことをつらつら考えながら、電車に揺られるのは楽しいものです。


『阪急電車』は、そんな車内での小さな奇跡を描いた作品です。
阪急今津線(兵庫県の西宮と宝塚を結ぶ線です)を舞台にした
16のエピソードは、少しずつ、でもしっかりとつながっています。
人は、お互いに気づかないうちに影響し合って生きているんだということ、
人生は、偶然のような必然のような奇跡の連続であることを、
ふと思い出させてくれる一冊です。

前回に引き続き…ですが、この本もエピソードごとに読めるので、
忙しいママにも、ちょっとしたリフレッシュにもおすすめ。
文庫にもなっているので、カバンに1冊、いかがでしょうか。

追記:
ま、車内でぼんやり考えごとをする時間も余裕も、
子どもといっしょだと、まったくないんですけどね。


楽しい読書アドバイザー Fuka

2014年1月6日月曜日

蜜ろう粘土のあそびかた

明けましておめでとうございます。
mamanomadプロママの兵庫わかです。

今年も、こちらプロママブログで、我が家の造形あそびをゆる〜く紹介していきたいと思ってます。
2014年もどうぞお付き合いのほどよろしくお願いいたします。

さて今回は、冬のゆったりとしたお家遊びに最適な「蜜ろう粘土」をご紹介します。



蜜ろう粘土は、その名のとおり「蜜ろう」でできた粘土です。
ほんのりと優しい、甘い良い香りがします。

「ろう」なので常温では硬く、遊ぶ時には指先や手のひらで、じんわりあたためて柔らかくします。
この硬い粘土が、手のなかで少しずつ柔らかくなっていくことは、子どもたちにとって貴重な感覚体験であるとされ、シュタイナー教育では蜜ろう粘土あそびを取り入れていますね。

シュトックマー社の蜜ろう粘土は特に硬いのですが、何でも簡単に手に入ってしまう現代において、この硬さは子ども達の意思を引き出すための大切な事として捉えられているようです。

ただ、小さい子には、この温めて柔らかくするという作業は少し難しいので、
大人が温めて柔らかくした粘土で遊ばせてあげましょう。


〜あそびのレシピ〜

(1) 蜜ろう粘土の板を小さくカットする

・子どもの年齢に応じてカットするサイズは調整したほうが良いようですが、我が家では扱いやすくするため5ミリ幅くらいの棒状にカットして遊んでいます。

(2) 感触や香りを親子で楽しむ

・硬い蜜ろうを子どもに触らせた後、ママが手で温め柔らかくし、柔らかくなった蜜ろうを子どもに渡してあげましょう。最初は硬くて曲げられなかった蜜ろう粘土がグニャリと曲がる感触を楽しませてあげます。

(3) 立体物をつくってあそぶ

・蜜ろう粘土は粒子が細かいので、小さくて細かい細工をするのに適しています。
そのため、まだ指先が上手に使えない小さな子どもが粘土細工で立体物などを作るのにはちょっと向いていないかなと思います。

・小さい子どもには、ママが子どもが好きなもの、例えば「車」や「電車」「イヌ」や「ネコ」などを作って遊ばせてあげると良いと思います。


(4) ペタペタはってあそぶ

・アクリルボードや透明セロハンなどに、ちぎってまるめた蜜ろう粘土をベタペタ貼ってあそびましょう。 小さい子どもにとっては、「何かを描く」ことはできなくても、「貼る」行為そのものがあそびなので、ママと一緒に自由にペタペタはったり、薄くのばして光に透かしたりしてあそんでみてくださいね。